軽率さを噛みしめる
2週間前の前回の「中間報告」(2019年8月18日)で,今後の課題は,「データの移転,閲覧者のRedirection,誘導,これまでの利用システム等の縮小,解約等の技術的な問題が残っている。もちろんコンテンツの内容のブラシュアップ,デザインの改善等々,ずっと続く課題である」と記載した。
データの移転は,ひとつずつ手作業のコピペでやることを,いっぺんに移転できれば便利だねというレベルの問題なので,ついつい気が緩んでしまった。サイトの記事の移転というネット記事に何個か目を通し,そんなもんねと,どう移転されるのかという「結果」の確認を怠ったまま,サイト全部の移転のプラグインを利用し「実行」してしまった。結果,作成中の「未来の法律事務所」の多くの個所が「弁護士村本道夫の山ある日々」で上書きされてしまい,しかも文字コードもおかしかったようで,手の施しようがない状態になってしまった。Give Up!
最初から(すなわち,サーバーにWordPressをインストールところから)やり直しをした!
復習と思えばいいのだが,あれあれというところもあったし,一番堪えたのは,新しく何個か作った固定記事について,途中からWordPressのエディターで仕上げていったので,それが消えてしまったことである。一度完成させた原稿をほぼ最初から作り直すのは疲れる。
そうこうしているうちに,仕事の起案に手が取られるようになり,渋滞気味である。
でも再現しつつあれこれ考えていると,違うアイディアもでてきて,それはそれなりに楽しい。でもこれは「趣味」の世界だ。
現状報告
現状であるが,やり直しの地点は大分過ぎたし,「弁護士村本道夫の山ある日々」の投稿記事は,あれこれ手を加えなければならないが,別のプラグインを利用し,一応,一括移転ができた。
あとは固定記事であるが,これは全体のメニュー構成との関係もあるので,必ずしも一括移転する必要はないかもしれない。
今日は8月の最終日。「この夏の課題-「未来の法律事務所」へ」と華々しく宣言をしたが,今日は公開できなかった。ただcom.の「ビジネスコース」が10月何日かで終了するので,公開は9月半ばをめどとしよう。
「持続可能な世界」,「DX,AI,IT」と新しく作ろうと思っている項目の内容を考えるのは楽しい。「老後の楽しみ」ではありません。