サイト移行記 中間報告

現状

前回の投稿「この夏の課題-「未来の法律事務所」へ」に記したように,2019年のお盆休みを利用して,Wordpress.orgに「未来の法律事務所」を作成し,Wordpress.comからこのWebを移行する作業に取り組んでいる。

サイト全体の単なる引っ越しではなくて,構成,内容も見直しつつなので,始める前は,深淵に引きずり込まれるような「徒労感」があったが,やり始めると,あれこれつまずきながらであるが,現状,ほぼ目的地が見えてきた。備忘をかねて,中間報告をしよう。

備忘-様々な問題

今回の作業は,「弁護士村本道夫の山ある日々」がいつまでたっても仕事のサイトと見てもらえないので(原因は,ひとえに作成者にあるわけだが),内容を見直そうと思ったのが動機なので,最初からOrgに移行すると決めていたわけではないが,やり始めてみると何とかなりそうなのでOrgに移行することにした(レンタルサーバーは,Comのビジネスプランより安価でMS Officeが5セット利用できるサービスがあったので,早晩移行しようと思い2年前に加入していたが,そのままになっていた。)。

今の   WordPressの最大の問題は,エディターをGutenbergにするか否かであるが,所詮エディターの問題なので,移行後の課題とした。WordPressを利用し始めた最初の頃,エディターの自動整形機能には凝りていたし,英語圏でも評判が悪すぎる。

WordPressのテーマは,和製のLightning Proとその機能を拡張するプラグインであるLightning Fortの組み合わせとした。7000円弱である。

ところがLightning Proが共用サーバーにインストールできない。あれこれ調べると,インストールできるデータ容量の上限の問題であることがわかり,おまじないのようなiniファイルを作成して FTPでサーバーにインストールした。これだけでも結構ストレスだ,同じく容量の問題が,このWebのデータ全体の移行でも生じている。

テーマのLightning Pro+Lightning Fortのカスタマイズ画面は,今までのComのビジネスプラン+Lovecraftのものと全く違っていてかなり戸惑った。というより,インストールした時点でサンプルがあるのだが,それがトップページ(フロントページ),固定画面,投稿画面,ウィジットとどういう関係があり,どこをどうやって自前のWebを作っていけというのか,根本的なナビゲーションが欠けている。私は,一応,Comでのテーマの入れ替えの経験があるので,あれこれ触っているうちに大体理解できたが,細かい部分に手を入れるのは,これからだ。大雑把にいえば,トップページ(ホームページの表示)は「最新の投稿」にし(「固定ページ」にするとどうなるのかよく分からない。Lovecraftではそれが簡単だったのだが),ヘッダーとトップページ・スライドショー,PRエリアを作成し(pixabayやfont awesomeの使用法も試行錯誤だ。),あとはウィジットで調整すればいいのだろう。

私がComで使用していたウィジットに「人気の投稿とページ」や「翻訳」があるが,これはComのプラグイン「JETPACK」の機能のようだが,Orgではどうか。Orgでも「JETPACK」は無料で利用できと聞いていたが,インストールしようとすると有料画面が出てくる。頑張って有料を押さないで先に行くと,無事無料版がインストールできた。しかし,上記のウィジットが見当たらない。無料版ではだめなのかとググってみると,デバック画面から設定できるらしい。無事設定完了。

新しいコンテンツとして「持続可能性」と「DX・AI・IT」を始めることにしたが,トップページ・スライドショー,PRエリアでの表示内容を考えながら,今までどおりの固定ページの内容を考えているうちに大分かんがえがまとまってきた,今まで,「問題解決と創造」であれこれ考えていたからだが,2015年のSDGs,足下のAIブームを考えると時宜にかなっているし,私の残された人生を託すに値する重要な問題である。

本の森は,書評ではなく,私が設定した問題(法とルール,持続可能性,DX,問題解決のヒント)に関連する情報として,大げさでなく取り上げていこう。

残された問題

SSLの設定(その後完了。適切な説明がないが,とにかくサーバーサイドで無料SSLの設定をし,WordPress側の一般設定で,ドメインをhttpsに書き換えてなんとかなった。慎重にやらないととにかくお金を取られる方に誘導されてしまう。),データの移転,閲覧者のRedirection,誘導,これまでの利用システム等の縮小,解約等の技術的な問題が残っている。

もちろんコンテンツの内容のブラシュアップ,デザインの改善等々,ずっと続く課題である。