IT・AIの基本を学ぶ

「IT・AIの基本を学ぶ」を「AIと法」の下位メニューの固定ページに設けました。そちらを改定していきますので,最新の内容は,こちらをどうぞ。

IT・AIの基本を学ぶ

ITとAIについてきちんと理解し,AIを今後の法実務に生かしていくためには,その論理と現在の技術をきちんと押さえる必要がある。そうでないと単なる「物好き」に終わってしまう。

こういう問題は「情報科学」として学ぶのだろうが,私の若いころには(多分)なかったか,少なくても一般的ではなかった分野なので,私には,丸々,穴が空いている。

普段からそういうプレッシャーがあるからか,折に触れ,この分野の主としてkindle本を購入してきた。今の時点でこれをまとめ,今後必要となる論理と技術を,適宜取り出せるようにしていきたい。

「情報総論」,「コンピュータ」,「論理・アルゴリズム・プログラミング」,「インターネット・Web」,「AI」に分けたが,暫定的なものである。取り上げた本も積読のものが多いので,その帰属も不適当だったり,重複も多いように思う。

ただ「IT.AI法務」「仕事に役立つIT技法」に加えて,「IT・AIの基本を学ぶ」という項目を設けることによって,「IT・AIと法」全体像が浮かび上がってくるようで,意味あることだと思う。今後,重要な本から,追々,「…を読む」にしていこう。

以下,こちらで上述した分野ごとに,何点かの本を紹介しています。