普段は遠い身近な自然
私が育った広島県大竹市は,林立した化学工場による大気汚染・水質汚濁・悪臭等々,ひどい公害の街であったが,工場地区を離れると全くの田舎で,私が子供のころ住んでいた社宅の横の棚田には,夏になると蛍が乱れ飛ぶ幻想的な光景が広がった。裏の畑の先は山であり,自然に満ち溢れていたが,さて私はその自然の何を知っていただろう。いくら自然があっても,見ない限り見えない。この本「身近な自然の観察図鑑」も同じことを繰り返す。
こんなことが書かれている
雑草(には,キク科とイネ科が多い。),ミノムシ(昨日,孫娘と絵本で見た。),イモムシ(毛虫との関係は?),カラスとスズメ,セミ,テントウムシ(食べたら苦い。ナミ(並)テントウは,きわめて攻撃的!),マメ科の草,サクラの葉,ムシクサ,窓辺の虫の死骸,アリ(の入れ替わり),ゴキブリ(屋内は虫にとって特殊環境である),シミ,シバンムシ,カタツムリ(陸上に住むようになった貝。庭でカタツムリの「潮干狩り」),ナメクジ(殻を退化させた貝),ダンゴムシ(ワラジムシ),果物(果実とは?カキ,リンゴ,バナナ,パイナップル(それぞれどこを食べているのか?)),野菜(防御物質…野菜は本来食べられたくないと思っている。キュウリ(ウリ科は苦い),キャベツ(牛には毒。アブラナ科は辛い),ニンジン(ネズミには毒。セリ科は臭い),ネギ科は臭い,辛い,キク科は苦い,ナス科は危ない),それぞれこれらを食べるスペシャリストの虫がいる,キャベツとレタスは全然違う,日本原産の野菜(とても少ない…ミツバ,ワサビ,アシタバ等々。森が発達する自然環境で,1年草が少ないから)),里山,カブトムシ,クワガタ,カイコ(野生に戻れなくなるほど改良された昆虫),繭,ドングリ(コナラ属,マテバシイ属の木の実という定義),リスはタンニンが含まれるのでドングリは嫌い,散布はネズミ類,),ドングリを食べる,野ネズミ,ムササビ,キノコ,冬虫夏草等々。
次のステップ
著者が展開する普段気にも留めない「身近な自然」は面白い。でもこんなの好きではない,山こそ自然だという人には,取り急ぎ,小泉武栄さんの本(例えば「「山の不思議」発見」)をお勧めしよう。森や海もいいだろう。どちらも困るという人は,本とか樹木の図鑑を眺めるのも楽しい。話はそれるが,私は昔,「週刊日本の樹木」というなんともマニアックなシリーズ雑誌を購読していたが,樹木の名前はなかなか覚えられない。でどうしてこんなにたくさん,樹木があるのだろう。といっても,虫から比べれば,全く少ないか。
この本は,孫娘と「自然」を楽しむネタ本にいい。最近彼女は,昔は嫌がったダンゴ虫に興味があり,「じいじ。虫を捕まえよう。」と誘いに来る。蝶と蛾にも興味があるし,「小麦ってなあに。」とも聞いてくる。ウイークエンドは,テントウムシ,はたまた,ナメクジ?
詳細目次
はじめに 自然観察への招待
第一章 道ばた
1 雑草の観察
通勤路の生き物とは?/街中の雑草を見る/食べられる草をさがせ
2 タンポポ
タンポポの花の観察/タンポポを見分ける/タンポポの実の観察/タンポポの汁で遊ぶ/雑草とは何か
3 ネコジャラシ
ネコジャラシの見分け方/ネコジャラシの「れきし」を探る/ネコジャラシを食べてみよう
第二章 街の中
1 ミノムシ
ミノムシ・ウォッチング/ミノの中身は?
2 イモムシ
未知の発見/イモムシの名前がわからないわけ/スズメガのイモムシさがし/イモムシを飼う/キョウチクトウスズメの観察/自然の変化に気づく
3 鳥の観察 那覇にカラスはいない!/どんな鳥が「普通」なの?
第三章 公園
1 セミ
沖縄にミンミンゼミはいない/セミの抜け殻に注目
2 テントウムシ
テントウムシってどんな虫?/キョウチクトウでテントウムシを探してみよう/テントウムシのひそかな敵は?/東京の公園のテントウムシ/沖縄の公園のテントウムシ/大阪の公園のテントウムシ
3 カラスノエンドウとアルファルファに注目する
カラスノエンドウを見直す/花外蜜腺を見てみよう/ホット・スポットをさがせ/一度目に入ると次々に見えてくる/足元のわからなさ
第四章 家と庭
1家の中の虫たち
窓辺の虫はどんな虫?/家のアリの名前調べ/家のアリの入れ替わり
2 家の中にいる「珍虫」 ゴキブリを飼うには?/屋内という特殊環境/家の中のカミキリムシ?!/家の虫の顔ぶれ/シミって知ってる?/シミの種類の見分け方/乾物に要注意
3 カタツムリとナメクジ
カタツムリって何?/ベランダのカタツムリさがし/カタツムリからわかること/小さいカタツムリに注目する/ナメクジとは何か/庭のナメクジの出身は?
4 ダンゴムシ
ダンゴムシって虫?/ダンゴムシに見る外来種・在来種/沖縄ダンゴムシ事情
第五章 台所
1 果物たち
カキの実の観察/リンゴに見る花の痕/バナナのタネはどこ?/パイナップルの花を描ける?
2 野菜はなぜ嫌われるのか?
スーパーの野菜ウォッチング/野菜嫌いのわけ/キュウリはデンジャラス?/モンシロチョウの特殊性
3 野菜を「祖先」で考える
キャベツとレタスの違いはどこ?/野菜の花ウォッチング/祖先が一緒の野菜たち/日本原産の野菜って何?/ダイズの祖先を食べる/作物に見る自然とのつながり
第六章 里山
1 カイコとクワ畑
里山のカブトムシ/カイコとクワ畑の歴史/カイコの先祖をさがそう/冬の林の繭探し
2 雑木林のドングリ
雑木林の今を見る/ドングリって何?/リスはドングリが嫌い?/ドングリを食べてみよう
3 野ネズミの観察
野ネズミ・ウォッチングをしてみよう/野ネズミ観察の工夫/神社に行ってみよう/ムササビ・ウォッチングをしてみよう
4 キノコを探して
カキの木のキノコさがし/「人食いキノコ?」を食べる/冬虫夏草をさがしてみよう
おわりに 身近な自然と遠い自然