「動物になって生きてみた」(著者:チャールズ・フォスター)(Amazonにリンク)
熟読するのは辛いがこの本の世界を這い回るのは楽しい
著者がこの本の中で「生きてみた」動物は,アナグマ,カワウソ,キツネ,アカシカ,アマツバメ!!
著者の文章はペダンチックだがウイットに富んでいて,エッセイとして面白いところも多いが,いかんせん長すぎる。というのは,一体著者が「動物になって生きてみる」ために,具体的に何をしているのかが,この文章,文体では把握しづらく,絶えず長大な哲学的な詩を浴びせかけられている感じだ。
アナグマ,キツネ,アカシカ
著者はアナグマについて,イギリスの荒涼たる原野を,子どもと一緒になって穴を掘り,アナグマ目線で這い回り,食べ物も少しアナグマを真似たようだ。
キツネは,ぼろをまとって透明になり,街中を彷徨する。
アカシカでは,猟犬に追いかけられる体験をしている。
いずれも,殺伐たる生きるための世界だ。ネズミ,モグラが氾濫する世界だ。でも,それ以上に思いが広がらない。
カワウソ,アマツバメ
文句なしに面白いのが,カワウソ。「カワウソの安静時の代謝は、同じくらいの大きさの動物より40パーセント高い。泳いでいるあいだには、なかでも冷たい水で泳げば、それが大幅に上昇する」。その結果,起きている6時間の間に,体重95キロの著者に換算すると,ビッグマック88個分の殺戮をして食物を食べなければならないそうだ。そのため広大な地域を放浪し,侵入者が魚を奪うのを防ぐ。その結果,死んだカワウソを解剖するとほぽ半数以上で直前の争いの跡が見付かる。「傷は非常に不快なものだ。水中で戦うカワウソは相手の下腹部と性器を狙う。腹は裂かれて内臓が飛び出し、睾丸は引きちぎられ、ペニスはへし折られる。それでもまだましなほうで、最悪の傷は私たちの目に入らない」。なんてことだ。
一方,アマツバメは,21歳ぐらいまで生きるが,人間との違いは,「1年に注ぎ込んでいる生きることの量にある。数字にはある種の真実が含まれているから、少し計算をしてみよう。アマツバメは毎年、春と秋に、オックスフォードとコンゴのあいだの約9000キロメートルを移動する。1年あたりでは1万8000キロメートルになる」。これにふだんの暮らしで飛ぶ距離は数えると,1年の合計が,4万8375キロメートル,合計で101万5875キロメートル。これは地球と太陽のあいだの距離のおよそ150分の1、地球と月の間の距離の2.6倍にあたる。」。
日本の自然
この本に描かれているイギリスの自然は,荒涼たるものだ。一方,これに見合う日本の自然に思いいたらない。
服部文祥さんという登山家がいて「サバイバル登山」,「狩猟サバイバル」,「ツンドラ・サバイバル」という一連のサバイバル登山ものの他に,「百年前の山を旅する」という装備を100年前に戻して登山してみるという企ての本もあって,登山好きには憧れのスーパースターである(本を探してみたのだが,事務所移転時に数千冊を寄付した中に入っていたようだ。)。自分でよたよたと登山する人間にとっては,そのすごさがとてもよく分かるのだが,冒険家としてのパフォーマンスが不十分とする「観客」や,その振る舞いが自然を害するいう「文明批評家」もいて,なかなか大変のようだ。
服部さんの営みは,あくまで人間から自然に接近するアプローチだったと思うが,この著者は「動物になって生きてみた」(Being a Beast)というのだから,発想が真逆だ。しかし,率直にいって,服部さんの本の方がはるかに面白い。
なお著者には,Very Short Introductionsシリーズの「Medical Law」という著書もあり,弁護士でもあるようだ。一体どういう人なのだろう。
目次
第1章 野生の生きものになるということ
第2章 土その1―アナグマ
第3章 水―カワウソ
第4章 火―キツネ
第5章 土その2―アカシカ
第6章 風―アマツバメ