「経済学のすすめ-人文知と批判精神の復権」(佐和隆光著) を読む

おじいさんのため息

私がまだ大学生だった頃,この本の著者の,当時は最先端だった計量経済学に関する本を購入し,その「数学を利用し科学となった経済学」にため息をついた記憶がある。

時は移り,著者は,「数学の僕」と化した経済学を批判し,内外を問わず経済学者の知のあり方を批判し,経済政策や大学制度に関する,政治家,日銀,役人,経済人,更には審議会入りしているコンサルタントや経済学者,その他諸々の言動を批判する。

この本に書かれていることは,世代的にも実によく分かるし,批判の内容はほとんど賛成できる。でも私は,批判の対象とする事象にほとんど興味がわかない。「モラル・サイエンスとしての経済学のリバイバル」もどうだろう。なんだか,おじいさんの「ため息」を聞いているようだ。

「大学人の経済学者」が見る世界

大学の先生は,給与をもらって,「研究」と教育にいそしむ立場にある。その置かれた「下部構造」が「上部構造」である「意見」を規定する(ことが多い。)。

著者が,数学に堪能で,豊富な在米研究の経験を有し,経済学のみならず科学哲学,歴史等を研究し,「人文知と批判精神」を評価していても,どうも著者の批判は,「給与をもらって「研究」と教育にいそしむ」という固有の安全な立場,器から出ていないので,余り面白くないし,核心をそれているような気がする。「研究」の有り様は自ら打ち壊していけばいいし,有効な経済政策があると思うのなら,そのような立場に飛び込めばいいと思うのである。

今,大部分の人が住む世界は,もう少し,ビビッドで危ういと思う。

またこの本は,大学制度や入試制度の話題が多くを占めているが,私は大学にはほとんど行っていないので(卒業証書は,1年遅れてもらいに行きましたが…),大学制度や入試制度は勝手にすればといいたくなる。もちろん大学で「制度化された専門的な分野」について「集中」的な訓練を受け,ある種の技能を身につけることはとても大切である。自学自習で何かを身につけるのはとても難しい。自分の息子や娘が大学で何かを学び身につけた形跡があるのはとてもうらやましい。私も大学に行きたかった!

だから結局,そのような場が確保できればいいだけだ。「学ぶ」ことはそんなに変わりようがないので,生半可な理解で現状や外国の制度に飛びつき,制度をいじればいじるほど事態は悪くなるだろう。歴史的な経験(寺小屋は,大学ではないなあ。藩校?)に学んだ方がいいだろうな。

結論

著者は思考力・判断力・表現力を身につけるには,「言語リテラシー」,「数学リテラシー」,「データリテラシー」が不可欠だという。「データリテラシー」は,IT+統計学であろう。実に正しい。でもそのためには「経済学」がいいというのは本当かな。

とにかく,高校卒業程度の(できれば大学の専門課程で使用するに足りる)数学(含統計学)と英語は何が何でも身に付けよう(何十年もいい続けているような気がするが。)。それができれば,「大学コンプレックス」は払拭されるし,「数学バカ」,「英語バカ」に盲従し,騙されることもなくなる。

さらには,著者の勧める「人文知と批判精神」に,進化論と自然科学,更にはIT・AIを身につけ,自由奔放にアイデアを組み立ってて行ければどんなに楽しいだろう。「そういうものにわたしはなりたい」。間に合うかなあ。

著者が紹介する「米国の大学の授業でよく使われている文献トップ100」にリンクさせておく。

 

目次
はしがき
第1章 文科大臣通知で「標的」にされた経済学
文部科学大臣通知の波紋/世界大学ランキング/日本の大学はなぜランキングが低いのか/人社系研究者の英語力向上が決め手/東アジア諸国の大学の躍進/猛威を振るう産業競争力会議/理系重視・文系軽視は日本の伝統/理工系万能の時代=1960年代/理工系出身者が幅を利かせる全体主義国家/STEMからSTEAMへ/技術進歩の座標軸の変遷/人社知を欠く日本のエンジニア/日本経団連による文科大臣通知への反論/濡れ衣を着せられた経団連/国立大学という組織体の特殊性/学内民主主義と学部自治/少子化のもとでの大学経営/国立大学の理系学部は一目を置かれる存在/法学は有用の学そのものだ/経営学部生には専門職の道がある/見えにくい国立大学経済学部の存在意義/経済と経済学への尽きせぬ関心/理論経済学者が啓発書を著す/人文学と絶縁し「数学の僕」と化した経済学
第2章 戦後日本における経済学の栄枯盛衰
アダム・スミスのテーゼ/マルクスの経済学=空想より科学へ/『共産党宣言』から『資本論』へ/ケインズ経済学の思想を語る『自由放任の終焉』/ 『雇用・利子および貨幣の一般理論』の衝撃/マルクス経済学の栄枯盛衰/日本人と肌が合うケインズ経済学/ジャーナル・アカデミズムの悦楽/新古典派経済学の基本理念/新古典派経済学を実践したサッチャー英元首相/なぜ自由放任が復権したのか/構造改革なくして経済成長なし/ 「科学者」気取りの日本の経済学者/今の経済学者は過去の経済学者と今の実務家の奴隷/国立大学の法人化は「ソビエト化」だった/リーマンショックが新古典派を痛撃/死んだはずのケインズが生き返った/アベノミクスの正体/国家資本主義的統制経済/経済学の社会・時代文脈依存性=本章のまとめ
第3章 日本における経済学の歪んだ「制度化」
4年間の滞米経験がもたらした「発見」/合理的な愚か者/経済学は米大学生の必須科目に近い/科学の制度化/異端の経済学者ガルブレイス/ジャーナル・アカデミズムからの撤退/アメリカ経済学界での「出世」の極意/メジャーリーグもどきの「引き抜き合戦」/経済学の職業化と有用性の公認/マルクス経済学は教科書化に馴染まない/「社会主義の崩壊」がマルクス経済学を色褪せさせた/査読付き専門誌の虚実/エコノミストの職業集団は日本に存在しない/経済学に大盤振る舞いされる研究費/外的ショックを捨象する経済予測の心許なさ/「ラプラスの悪魔」は経済学の世界を横行闊歩/審議会に欠かせぬ経済学者委員/危なそうで危なくない学者委員の選び方/経済学の「有用性」とは
第4章 経済学を学ぶことの意味と意義
某経営コンサルタントの暴論/大学を「2つの山」に分ける/アメリカの大学新入生は入学してから「専攻」を決める/学校教育法の「大学」の定義はガラパゴス的ではない/エレクトロニクス機器の国際競争力低下/欧米そして中国では学力判定は全国統一テストに委ねる/共通一次試験導入という「失敗」/ 「真の学力」とは何か/大学生の思考力・判断力・表現力/経済学を学ぶことの意義/早熟の天才トマ・ピケティ/わずか2年でピケティが見限った「制度化」された経済学/ピケティに降参した米国の経済学者/1980年代以降の英米で急進展した不平等/ 「ユートピア熱」とは人文知と批判精神/モラル・サイエンスとしての経済学/ケインズがブルームズベリー・グループから学んだ人文知と批判精神/アトキンソンの『21世紀の不平等』/経済学者を三様に分類する/モラル・サイエンスとしての経済学のリバイバル/マスメディアで活躍する日本歩経済学者/医師は不要になるかならないか/人工知能は経済学者・エコノミストを代替できるか/アメリカの大学の授業で使われる文献トップ100