しばらくいじらないと分からなくなる
WordPressには,サーバーにインストールして使用する無料のプログラム版(WordPress.org)と,基本的には無料のブログサービス(WordPress.com)がある。後者には,有料のパーソナル,プレミアム,ビジネスの各プランがあり,それぞれのプランによって高校が外れる等の機能が追加される。
ブログサービス(WordPress.com)は,レンタルサーバーを用意する必要がなく,利用法も簡単なので,今私は,そのプレミアムプランを利用している(月1000円弱)。これだと一応,CSSも適用できる。ただブログサービスではできることに制限があることや,今のレイアウト(テーマ)が大分時間が経ったので変えてみたいこと等から,かねがね慣れてきたらプログラム版に移行したらどうかなと思っていた。事務所移転を契機に,レンタルサーバーで前のメールアドレスが使えるのではないかということと,MSオフィスが5セット使えることから,3ヶ月くらい前にレンタルサーバーの契約をした。ただ,まだMSオフィスを使っているだけで,移行の決断はできていない。
プログラム版に移行するために,WordPressの基本的な操作方法や現在のテーマの仕組みを理解・復習した上で(投稿するだけだと,仕組みのことはどんどん忘れていく。),これを別のテーマに変更し,その上で移行することになるが,やはり億劫だ。特にブログサービスからプログラム版への移行に伴う,ドメイン名とURLの変更は,理屈から勉強しなければならない。
移行するかしないか,移行にどんなメリットがあるのか,問題点を検討していこう。
現在のテーマ(Twenty Eleven)の問題
現在のテーマは,ページが変わる度にヘッダー画像が入れ替わることがとても気に入っている(自分でとった10枚ぐらいの山の写真を当てている)。この仕様のヘッダーを他のテーマで使用できるかどうかは分からないが,できないなら使用停止にすればいいだけのようだ。
あと現在のテーマは「ショーケース」(固定ページテンプレート)が利用できるが,これが何なのか、変更,移行の支障になるのかどうなるのか,よくわかっていない。
最近気がついたのだが,「テーマ」ページの該当テーマ上にポインターを置くと出てくる「テーマの詳細」をクリックすると,その「テーマ」の説明が出てくる。これでその「テーマ」の概要が理解できて,便利だ。
「テーマ」以前に,WordPressの基本的な操作方法を思い出す(習熟する)必要がある。操作の管理画面(ダッシュボード)は, プラン,投稿,メディア,リンク,固定ページ,コメント,フィードバック,外観(テーマ,カスタマイズ,ウィジット,メニュー,ヘッダー,背景,AMP,テーマオプション),プラグイン,ユーザー, ツール, 設定から構成されているが,これだけで複雑すぎる。いつもいじるのは,投稿,固定ページ,外観であり,特に外観が重要だ。これについては,WordPress.ORG日本語に丁寧な説明がある(昔はなかったような気がする。)。
「テーマ」の変更と移行の関係だが,考えてみれば,「テーマ」の変更は今でもワンクリックかツークリックで可能であること,移行は同じ「テーマ」ですればよいことを考えると,まず基本的な操作方法に習熟して現在の「テーマ」をしかるべきものに変更し,その後,移行した方がよいかどうかを検討すればよいだろう。
なぜ移行したいのか-エディタ問題-
私にとってWordPressの最大の問題は,ビジュアルエディタとテキストエディタ(HTMLモード)を切り替えると,HTMLタグが自動で除去されてしまうということである。普通は,簡単なビジュアルをエディタ使うが,時に少し変わったことをするためには,キストエディタを使わざるを得ない,その切り替えが,思いもよらない結果を生んでしまい,困ってしまう。これを止めさせるには,PS Disable Auto Formatting というプラグインを使えばよいことは知っていたが,プラグインは基本的には,プログラム版でしか使用できない。ビジネスプランでプラグインが使用できるようになったようだが,このプラグインは含まれていない。だからやはり…プログラム版と思っていたのだが,このプラグインを次項の「Instant WordPress」(その説明)で試してみると,テキストエディタからビジュアルエディタに切り替わらない。あれ!と思っていたのだが,どうもあるバージョンアップ以降,そうなってしまうようだ。それなら現時点で苦労してプログラム版に移行する必要はなさそうだ。でも油断していると,いつ何が起きるかわからないから,十分な目配りが必要だ。
結果,エディタ問題は何一つ解決せず,先送りだ。と思っていたが,TinyMCE Advancedというよく使われるプラグインである設定をするとこの問題に対応できるという記事を見つけた。しかもビジネス版で使用できるプラグインにも含まれている。でもこれだけのために。使用量が毎月1000円(割引がないと2000円)増額になるのは嫌だ。「Instant WordPress」でうまくいかないか。
試行錯誤しよう
このようなことをしばらく試行錯誤するしかないが,そのためのツールとしてパソコンにプログラム版をインストールしてあれこれ試して見ることができる「Instant WordPress」というソフトを見つけた。以前も似たようなサービスもあったが,これはとても簡単だ。とりあえず,これでこれで検討しよう。TinyMCE Advancedとについては,確認出来次第報告しよう。
WordPressのエディタはどうなの
私は,WordPressのエディタの問題について,いつまでもWordPress側が動かないのが,不思議でたまらない。もう少しプログラムをいじると対応できるとの記事もあるので,そうしている人も多いのかもしれないが,素人がいつも使うエディタなのにそういう問題かなあ。
HTMLのバグに次いで不思議な問題だ。