著者;戸田山和久
とても気になる本だがいったい何が書いてあるのだろう-全体の流れが見えない
「哲学入門」」を最初に紙本(Real本)で買ってから3年以上が経っていると思う(その後,Kindle本も買った。「「哲学入門」を読む 1」という記事も前に作成した。)。この本は,モノだけのこの世界で,生物に「アフォーダンス(オシツオサレツ表象)」が生じ,ヒトがその発展バージョンである言語による信念と欲求を持って様々な行為の帰結を考えて行動するということはどのように生じたのか,更に,自由,自由意思,責任等々と話が進む。
私は,この宇宙にはモノしかないが生命が生まれ,進化し,その流れの中でヒトの言語,心が生まれ,現在に至ったが,ヒトの直感(システム1/著者の表現では「ニーズと知覚情報によるアフォード」)と理性(システム2/目的手段推論)が錯綜していることに加え,IT,AIがこれを劇的に加速し複雑化させることで,現時点の社会(政治,経済,生活)はアップアップしていると考えている。
したがって私は,著者の立場と方向性に異論はないので,この本の議論を,少しでも今の社会を改善するツールとして使いたいのだが,いやあ実に分かりにくい。個々の記述は軽妙な語り口で十分に入り込めるし,著者の押す方向に滑っていくのは快感さえ覚えるのであるのだが,さてそこが全体のどこに位置するのか,各記述の関係はどうかヒトの進化や「直感とと理性」について,他の研究で指摘されていることとの関係はどうか等々を考えはじめると,うっそうとした森の中で泥沼に足を取られたようで動きが取れない。今,今後のアイデアや仕事に活かしたい本が山ほどたまっているが,いつまでもこの本に引っかかっていると,前に行けない。
一番の原因は,著者がミリカンの議論によって他の哲学者の議論を蹴落とし,ミリカンに結論を集約しようとしたことにあるように思う。私も「意味と目的の世界」(Varieties of Meaning)を買ったが,著者がいうように「なかなか議論が入り組んでいて難しい本だ」。
「定義集・要旨集」(チャート)があって,それを頭に入れて読めば,著者の論理,流れがたどれるような気がしたので,その本当のさわりだけでも,チャレンジしてみようと思って少しはじめたのだが,作業の過程でそれをやっている記事を2つ見つけた。「吉田茂生」さん,「シノハラユウキ」さんの記事である。
私はこの本のかなり詳細なレジュメである「KnoNの学び部屋」は知っていたのだが,これはできるだけ細部の表現をまとめようとするもので,全体の流れを理解するのは不適だった。しかし,今回,2つの記事を見つけ,これは十分な「定義集・要旨集」になっていると思われたので,私版の作成は止めることにした(この本の詳細目次だけ,末尾に掲げておく。)。この本に関心を持つ人は,こういう作業をしたくなるようだ。
私は,この本の最重要ポイントだけ,掲記しておこう。
この本の最重要ポイント
モノの世界を流れる情報が,原始生命のアフォーダンス(オシツオサレツ表象)を生み,表象は,指向性,間違い可能性を生み,ヒトは,そこから進化した目的手段推論(信念と欲求を組み合わせて、 目的に適った行動を生み出すシステム)という拡張機能付きのオシツオサレツ動物となった(ここから先の自由と自由意思については,「吉田茂生」さん参照)。
八つ当たり的備忘録
前置き
著者がこの本を書くために膨大な時間を費やしたであろうこと,個々の記述に当たって,ああでもない,こうでもないと,苦渋に満ちた推敲を重ねたであろうことは,十分に推測できる。そのことを考えれば,この本の評者がほぼ口を揃え,「今までほとんど誰もやったことのない自然主義の哲学だから」と,分かりにくさを擁護するのことにも理由がある。でも何度目を通しても,分かりにくい。「こんな本,二度と手に取るか」といって済ませられればいいのだが,実際は,折りに触れ,何回も手に取り,「この部分はすこし分かるねネ。」と,喜んでいる。
しかし,考えてみれば私の仕事である弁護士も,決して自陣に有利とも言えない証拠と,往々にして型にはめた結論しか導くことのできない裁判官を前に,結論も,論理も見えないままに,法律書面(準備書面,弁論要旨等)の執筆をはじめ,膨大な時間を費やして苦渋に満ちた推敲を重ねている。しかも私が最善の書面ができたと思っても,それを私が費やしたおそらく100分の1以下の時間で読み流すだけの読者たる裁判官の読解能力は,私のこの本の読解能力と同じようなものだ(本当をいうと,もっと…だ。)。でも誰も著者のようには,擁護してくれない。
この本の分かりにくさのひとつに,この類の与太話が散在していて,ますます論旨が辿りにくいことにもある。
この本はまだ初版だ。この本の内容がもっともっと整理され,分かりやすくなり,読者の主戦場で役立つようになることを多くの人が期待しているだろう。私もそういう方向へ改訂されることを望むが,多分こういう書きぶりの本は改訂されないかな(唐突であるが,随分昔の話になるが,刑事学の故平野龍一さんの「刑事訴訟法」,「刑法総論ⅠⅡ」と似た匂いがする。後者で平野さんは,団藤さんが。「故意は,構成要件にも属するが,その本籍は責任」という議論をしていることを「故意には,本籍も現住所もない」とからかっていて,笑えた。古い笑い話である。)。
そこで私なりに,この本のこの点はどうなのという点について「備忘録」を作っておこう。
ありそでなさそなもの
著者は,意味,機能,表象,目的,価値等々を列記し,これらは共通してモノではなく,「ありそでなさそでやっぱりあるもの」であるとして,意味とは何かから議論を始める。
でも著者の議論は,モノの世界を流れる情報→原始生命のオシツオサレツ表象とアフォーダンス→目的手段推論付きのオシツオサレツ動物であるヒトへの進化という流れを押さえるのが重要で,読者にそれだけで息切れさせる「意味とは本来の機能」の議論をアフォーダンスさながらに行うことが必要かな。まず「本来の機能」の起源論的説明だけをすれば十分では。
代わりに,議論を支える因果関係とか,推論とかについて,言及がないよね。
でも,第1章「意味」の中のチューリング・テスト,サールの中国語の部屋の議論,及び第5章「目的」のロボットが「自分の問題を持たない」という議論は,AIの理解について役立つけれど。
第4章「表象」の,情報→表象の議論は本当に嫌になるが,それから距離を置くとして,事実的な因果関係としてはどう理解すればいいんだろう。
ついでに,第5章「目的」で,本来の機能と目的は表と裏であるが,目的は多義に使用されているので整理するとされているが,整理されているかなあ?
目的手段推論は英語では?無駄な出費をした私
著者は,この本の中で,目的手段推論の意味を自ら定めているが,それについて,David Papineauやミリカンを援用して議論を進める。この二人は,目的手段推論を英語で何とネーミングしているのだろうか(似たような「概念」かもしれないが)。気になった私は,Amazonで,著者が挙げるDavid Papineauの紙本しかない「The Roots of Reason: Philosophical Essays on Rationality, Evolution, And Probability」を買おうと思ったが,一口では言えない手際の悪さで,間違って,高額なKindle本の「Thinking about Consciousness」を買ってしまった。トホホ…加えて,私が上記「The Roots of …」を買おうと思ったのは,著者が,David Papineauが挙げる認知デザインは6段階あるとしながら,4,5段階についてまったく触れないので,それも確かめたかったのだ。それもできなくなってしまった。トホホ…
刑罰論は「カテゴリー錯誤」?
著者は,ヒトは,目的手段推論付きのオシツオサレツ動物であるということから,限定された意味での自由はあるよね,自由意思はどうかなと論じ,最後に,だったら刑罰を科すのはどうなのという議論をする。
でも刑罰というのは,ヒトが,言語を獲得したあとに,農耕が始まり文字を使用し「暴力装置」といわれる国家が形成されて以降に問題になることで,これについて,複雑化される以前の狩猟採集生活+言語獲得レベルのヒトの議論(バクテリアの進化版)をそのまま持ち込むのは,「カテゴリー錯誤」?だと思う。国家を踏まえたヒトに関する議論は,何重にも屈折せざるを得ない。
多分一番イメージしやすいからだろうか,進化論を踏まえた諸学の研究者は,刑罰論に飛びつく。私はどうかと思う。
おまけたっぷり
でもこの本は,やはり楽しい。チューリング・テスト,サールの中国語の部屋,ロボット論,目的論的意味論,分析哲学批判,理論的定義,「本来の機能」の起源論的説明,シャノンの情報論とエントロピー,ドレツキの「Knowledge and the Flow of Information」(このKindle本も買ってしまった。)ミリカンの表象論,スワンプマン,アフォーダンス,デネットの自由論等々。おまけたっぷりだ。
それはそれとして私は,この本の泥沼からいったん抜け出し,頭を切り替えることにする。
追加
今の政治状況は,とても困ったちゃんだと思う。でも,たまたまつん読本の「啓蒙思想2.0」を手にしたところ,「直感」と「理性」の正確な分析とその使い途を踏まえ,「政治・経済・生活を正気に戻すために」どうすればいいのかについて詳細な検討がされていることに気がつき,興味津々,今の「情況」を切り拓く手掛かりになりそうだ,次はこれを紹介しよう。
詳細目次
序 これがホントの哲学だ
ありそでなさそでやっぱりあるもの/たとえば「意味」はあるのか、ないのか、と考えてみる/私の唯物論マニフェスト!/哲学的「課題」ってちょっと厄介/第一の戦略 ─ ─ これが存在もどきの正体だ!/還元主義ではうまくいかない/第二の戦略 ─ ─ 存在もどきは観点に応じて現れる/第三の戦略 ─ ─ 人生に必要なものはすべてバクテリアの頃からもっていた!/この本は、意外に本格的なのだ/
哲学にできること、できないこと
第1章 意 味
哲学はどう始めるかが大事/チューリング・テスト/精神分析医型プログラム・イライザ/「知能をもつ振り」はできるか/「意味の理解」がないじゃないか!/中国語の部屋/サールの議論に反論してみる/サールの再批判に反論してみる(その一)/サールの再批判に反論してみる(その二)/ロボットでもダメだよというサールの議論/なぜロボットは心をもたないように思えるのか/ロボットに心をもたせるために/生存の目的をもつロボットだけが「意味」を理解する/後半の課題/認知科学は認知をどうとらえているか/問題の立て直し作業/解釈者なしの意味/
因果意味論/目的論的意味論/目的論的意味論への批判に答えてみる
第2章 機 能
本章の問いはデカイぜ/ありそでなさそな機能/ビッグな存在もどきとしての機能/〈いまそこにないもの〉へのかかわり/「機能」の起源論的説明とそれへの反論/ミリカンは反論にどう答えたか/概念分析って何か/概念分析と分析哲学への疑問/実験哲学のインパクト/哲学の仕事は概念をつくることだ/哲学はことがらそのものを探究する(べきだ)/ミリカンの定義は機能の概念をつくっている/「本来の機能」の射程は長い! … 機能カテゴリーって何だ?/統合的な説明が科学において果たす役割/起源論的説明因果役割的説明/ミリカンの逆襲/「本来の機能」概念の理論的目標
第3章 情 報
解読者を前提しない情報/情報概念の多義性と曖昧さ/「情報とは何か」とは何かを先に問うべき/三つの情報概念とその関係づけという課題/本章でやること/
シャノンの情報理論をおさらいする/通信システムの定義/現代風の情報量とエントロピーの定義/シャノン自身は情報理論をどう展開したか/シャノンたちのアイディアの新しさ/通信と関係なしに使える情報の概念/ドレツキの仕事の目標/情報量の理論から情報内容の理論をつくらねば/エキヴォケーション ─ ─ 情報量の理論から情報内容の理論をつくるための準備/ゼロックス原理 ─ ─ 情報内容の定義に向けての最終準備/ゼロックス原理から情報内容の定義が満たす べき要件を導く/情報内容の定義が満たすべき要件/いよいよ情報内容を定義する/情報の入れ子構造/情報Aはどうなった/因果と情報の流れ/意味の素が手に入った
第4章 表 象
「いいとこ取り」はダサイかもしれんが、哲学の大事な仕事/志向性とは何か/本章で行うことをきちんと述べると/志向的記号と自然的記号/ドレツキの「自然的情報」の概念は、生きものの役に立たない!/生きものに有用なのは「局地的情報」だ!/ただの偶然の一致よりは強く、普遍法則よりは緩い「つながり」/局地的反復自然記号/自然な準拠域/志向的記号と自然的記号はどういう関係か ① …ドレツキ批判を手がかりに考える/ミリカンのドレツキ批判…記号の消費者も考えろ/
志向的記号の定義をやり直せ!/志向的記号と自然的記号はどういう関係か ②…─ 思ったより厄介な両者の関係/ドレツキとミリカンは目標は同じだが、アプローチが異なる/記号生産メカニズムの本来の機能は、真なる表象を生み出すこと/
志向性の謎は解けたか
第5章 目 的
間違うことのできる表象をもつ利点とは/人はどうして「目的手段推論」を身につけたのか、という問い/生きものの認知デザインの進化を 考える枠組み/オシツオサレツ表象/「オシツオサレツ表象」と「アフォーダンス」/Bアフォーダンス/オシツオサレツ動物にはできないこと、そしてなぜできないのか/どうすれば実現できるのかわからない目的を、人はもつことができる/記述的表象と指令的表象の分離への第一歩!/もう二種類の準事実的表象/目的状態表象が完全に分化しているってどういうことか/目標が実現されるように行動を調整し導く表象/信念の分化/わがはいはポパー型生物である/シミュレーションに不可欠なのはどんな表象か/逆問題とタスク分析/ホンマもんの目的手段推論/ホンマもんの目的手段推論の特徴/目的手段推論は、他の能力の進化の副産物? …(その一)他者の心を理解する能力/目的手段推論は、 他の能力の進化の副産物? …(その二)言語の運用能力/人間は拡張機能のついたオシツオサレツ動物だ
第6章 自 由
石やカエルには自由はないが、われわれには自由がある…!?/「自由意志はあるのか」がなぜ問題になってきたのか/ラプラスのデモン/メカニズム決定論/決定論と自由の問題をめぐるいくつかの立場/デネットの両立論とその特徴/「行為者因果」としての自由意志?/自由意志の脱神話化あるいはデフレ政策/自由意志概念の二つの構成要素/量子力学の確率的法則は自由意志の助けになるか/自己コントロールとしての自由/決定論は自己コントロールの障害ではない/自然法則に従うことは、何かに「コントロール」されることではない/因果と理由/人間の自由と原始的な生きものの自由/「反省的検討」は因果的世界で意味をもつか/他行為可能性/「決定されている」ということは「不可避的」ということとは違う/他のようにもすることのできた能力/もつに値する「自由」
第7章 道 徳
「はやぶさ」がエライのか?/道徳的に重要な自由意志/言語を介した反省的思考は自己づくりを可能にする/自己づくりがなぜ自由と関係する のか/自己づくりは徐々に進む/「自己」はどのようにして現れたのか/「自己」は物語からできている/責任ある意志的行為/責任があるから自由意志がある?/責任をとるという実践は、どのように進化したのか/協力の進化が自己づくりのルーツになった/コミュニケーションの進化が助けてくれた/デネットへの不満/もしも「自由」が幻想にすぎないとわかったら/ペレブームのハードボイルド路線/自由と責任がなくなったら道徳はどうなる?/帰結主義は無傷で残る/他に残るものはあるだろうか?/ハード決定論は犯罪者をどう扱いうるのか/罰はどう正当化されるのか/隔離説は正当化されるか?/犯罪者を「治療」する/もしも科学が人間の自己コントロール能力の脆さを証明してしまった ら/自由意志なき世界はディストピアか/
人生の意味… むすびにかえて すべては決定されているんだから、人生に意味なんてないよ/「意志的努力」の価値/俺たちただの進化の産物だし、その生に究極目的なんてあるわけないもんね/人生は、短めの目的手段連鎖の集まりである/この大宇宙の中で、ちっぽけな僕らの生に意味なんてあるのでしょうか……/なぜ人生が無意味に思えるのか/アイロニカルな笑みをたたえ、ジタバタ生きる ─ ─ デフレ的な人生の意味