畑仕事と追加的IT2題

畑仕事

私が子供のころ,そこいら中に畑と肥溜めがあり,子供も普通に畑仕事を手伝っていたと思う(夢なのでよくわからないが,私は今でも時折,肥溜めに落ちる夢を見ているような気がする。)。ただ私は上に兄二人がおり,畑仕事のような手間のかかる仕事は兄がやらされたたので,私は「甘やかされて」見守るだけだったと思う。したがって私は,畑仕事は何も身についていない。

最近は山に行けなくなったので,せめて家庭菜園でも始めて土に親しもうと思い立ったが,実は私は蚊に極めて弱い。刺されやすいし,刺されると大ごとだ。でも蚊が怖くて家庭菜園もできないというのでは,元山男が泣くので,何とかしようと思う。ま,夏さえ外せば大丈夫か。

家庭菜園についてのDVD付きの本を買ってきたが,まず肥料について極めて複雑なことが指示されていて,とてもではないが何をしていいかわからない。そこで,百聞は一見に如かずで,昨日(9月6日),横浜市の子供植物園でやっていた「楽しい家庭菜園~秋冬野菜」に参加させてもらい,はじめて,マルチシート,不織布,防虫シートに触らせてもらい,畝作りと移植と種蒔きを少しした。しっかり蚊にも刺された。肥料は,テーマではなかったが,どうもそんなに複雑な話ではないようであった。まずは始めるのが大事だよね。

今週の土日は,とにかく秋野菜を植える準備をしよう。

日本のaudible

私は,日本で始まった月額1500円のaudibleのサービスについて,「提供されるコンテンツ数が圧倒的に(現状では,あるいはずっと)少ない」ので無料体験期間を有料に延長しないと思うと書いたが,先週,金曜日に検索してみると,5,169件が提供されているという情報が出てきた。最初に見たときは見かけなかった音声も多く,落語とか語学は相当充実しているといえそうなのでが入っている。),提供されるコンテンツ数が少ないというコメントは撤回するが(何と経済学書として岩井さんの「貨幣論」。「ヴェニスの商人の資本論」,結局,このサービスが定着するか否かは,どういう場合に,日本人が日本語の本を音声で聞くかという問題に帰着するだろう。

しかも,どうも日本のAmazonは,自立したシステムづくりが下手なようで,上記の検索結果もどういう場合に出てくるのか,極めて分かりにくい。ついにいうと,現在,利用できるデバイスは,Androidだけだ。Kindle Fireで利用できないのは,どう考えたらいいんだろう。

私はと言えば,少しの期間,有料サービスを利用して様子を見るだろう(落語は相当,聞くだろう。)。落語に飽きるとどうするかは,未定だ。

NetFlixとプライム・ビデオ

9月2日からNetFlixというHuluとほぼ似たようなサービスが始まった。1ヶ月無料体験期間があり,こちらは「世界最大規模」ながら月額600円だ。読み込みも軽快で素晴らしいし,アメリカの番組には,ほとんど,音声英語,字幕英語サービスがあるのではないか。

私がHuluで熱愛しているビッグバンセオリーも,5シーズンすべてが提供され,音声の英日,字幕の英日が簡単に切り替えられる。楽しいのはもとより,英語学習にも最適(なはず)だ。しかも孫娘に見せたいマンガ日本昔話も提供されている。

いまでは,Huluは,アンパンマンぐらいしか見ないが,実はアンパンマンは,Dtvの方がはるかに充実している。

しかも,Amazonが,9月下旬から,プライム会員(年額4000円弱で,商品をすぐに送付するサービス)なら,プライム・ビデオを付加(無料)して,提供するサービスを開始するという。

私はこの情勢を踏まえ,NHKのサービスは解約した。多分,Huluも解約するだろう。

それにしても,視聴覚コンテンツをめぐる充実は著しい。先日,TUTAYAの店舗に,DVDから撤退するというアナウンスを見たが当然か。

こうなると視聴覚コンテンツを愛用しつつ,自分で考え,実行することがますます重要になってくるだろう。それにしても面倒な時代になりましたなあ。