何とか元気です
今直近の投稿記事を見てみると,1月20日に「今気になっていること2題」を投稿していて今日が3月2日だから,あっという間に40日がたってしまったことになる。
今回は今までのように投稿に飽きて嫌になったわけではなく,羽田空港で唯一のビジネスジェット機(BJ機)用の大型整備格納庫を所有し,私が今後法務・監査面から支援しようと準備していた会社の前代表者が,1月21日に事情があって辞任し,それからは私が事実上の代表者としてすべての関係者と面談して状況を把握し,事態の収拾と,そしてもっとも大変なのはこの会社はもっとも重要な収入源である格納庫利用料を徴収しておらず(したがって収入はほぼゼロである。),その中で一から事業計画を立てて計画書に落とし込み,資金繰りをして,事業を開始するという作業に没頭しなければならないことで,とにかくめまぐるしい40日だった。普通弁護士が「会社経営」に関与するのは,既に存在する事業体の不採算部門を整理し負債をカットして「会社再建」をするということだが,今回私に降りかかってきたのは,初期投資(10数億円)はあるものの,実質的にはいまだ事業が開始していない中での羽田空港で唯一のBJ機用の大型整備格納庫事業の「起動」「起業」だ。そのテイクオフの過程はまだ始まったばかりだが,とにかく2月末は乗り切ることができた。
よく考えて方針を決め的確に処理すべきことが本当に多くて,毎日,朝2時,3時に目を覚まして(というより,嫌でも目が覚めて)頭の中で「物事」をぐるぐる回して整理し,5時過ぎには家を出て会社(事務所)に向かうという日々が続いている。その代わり,夜は早い時間に一杯やって寝るという生活だが,ムウウー,1歳8ヶ月の孫娘が,飽きることなく1,2階の昇り降りの繰り返しに同行を求め,更に暗くなった1階の部屋の冒険に私を誘う。もちろん,断れない。かてて加えて,海外交渉に備えて寝ながら英会話の音声も聞いている。だから,……何とか元気です。
今後のこと1
BJ機は,エアラインと新幹線を利用すれば大抵の所に短時間で到着することのできる狭い日本の中では「隙間装置」といってよいだろうし,乗ったことのある人も少ないだろう。
しかし,日本と世界の緊急時の往来に,BJ機は必要不可欠である。
といっても,狭い日本からイメージするBJ機は,どうしても富裕層がさほど必要もないのに世界を飛び回るための贅沢品として利用するのではないかということになってしまう。そういう場合もあるし,それはそれで一つの活用方法だと思うが,BJ機で日本と世界を往来しなければならないのは,富裕層だけではない。
まず,世界を駆け回って次々と商談を進め決断をしなければならない企業のトップにとって必要不可欠だ。でもこれも何となくセレブ色が漂い,本当かなという思いもあって,反感を持つ人もいるだろう。
でも,海外で緊急に解決しなければならない問題が生じたり(例えば海外進出企業の現地従業員と日本のトップが緊急に話し合う必要がある場合や,海外で重大な技術的なトラブルが発生して緊急に技術者を派遣しなければならない場合等々),海外でトラブルに巻き込まれた人を緊急に救出しなければならない事態が生じることは(テロに巻き込まれたり政治情勢が激変したり,重大な病気でBJ機以外では移動できない場合等々)も稀ではない。
このような場合,例え費用がかさんでも直ちに移動ができるBJ機の利用が必要不可欠だ。またそこまで緊急ではなくてもバッファーとして,世界と即時につながことのできるBJ機の存在は重要だ。でも現時点では日本ではそのような態勢は整っていない。私が今まさに「起動」「起業」させようとしている会社は,内外のBJ機に羽田空港で唯一の充分な機能を有する整備格納庫を提供すると共に,そのような役割を持つ会社…世界の命の翼として飛び立たせよう。
今後のこと2
実は私は昨年12月くらいからとても暇で,毎日のようにWEBページをいじってきた。
その中で,例えば1月18日には,「私のチャレンジ」として,「羽田空港におけるビジネスジェットの整備,格納ビジネス,中型ビジネスジェット機を利用する国際医療搬送(エアアンビュランス),ダイエットに様々な要素(小食,多動,睡眠,旅行,文化活動等)を盛り込んだ双方向性の健康アプリの開発,教育支援」と書いたが,そのときは法務・監査の支援+若干のお手伝いという趣旨で書いたのであって,まさか私が「「羽田空港におけるビジネスジェットの整備,格納ビジネス」を「起動」「起業」させる立場になるとは思いもしなかった。1月19日の「「航空の本」まとめ読み」も本の整理の一環だった。私がWOLの緊急事態に対応することになったのは,1月22日であって,その前にはそのようなことは予想もしなかった。でも今上記の投稿記事を読むと,それが分かっていて作成したように見えるので不思議だ。
これからも当分はなかなか投稿はできないかも知れないが,今後は是非とも,WOLが,世界とつながり価値創造に寄与するW命の翼として飛び立つことが伝わるような記事を作成したいと思っている。