
昨日(2014年1月10日),奥さんと一緒に秦野の「弘法山ハイキング」に出かけた。小田急線の鶴巻温泉駅と秦野駅の間に,100メートルかせいぜい200メートルくらいの裏山が連なっていて,弘法山はその一山で,鐘楼や釈迦堂がある。といっても全体が公園という方が良くそのイメージを伝える。初心者用の気持ちの良いハイキングコースだ。
めんようの里という施設には,羊が放牧されていて,レストランでは,ジンギスカンやバーベキューが楽しめるそうだ。孫娘用に要チェック。
私はこのコースは奥さんと2,3回,秦野駅から歩いたことがあり,鶴巻温泉の,「陣や」という旅館や,弘法の里湯では,日帰り温泉と食事が楽しめるが,秦野の万葉の湯には行ったことがなかったので,今回は逆コースを行ってみた。駅から駅までで2時間半ほどだ。秦野からだと最初150メートルほど上るので,初心者は,それなりの覚悟をしよう。
ここらあたりだと,横浜の我が家と比べてずいぶん,富士山が大きく見える。この日は日だまりハイクという言葉ぴったりの楽しいウォーキイングが楽しめた。
秦野の万葉の湯は初めてだが,横浜や小田原にもあって,湯河原温泉の湯を運んでいるそうで,気持ちの良い,素直なお湯が楽しめる。横浜や小田原は混んでいるがここはすいている。丹沢の登山客がたくさんいるとしても,鶴巻温泉にも東海大学前にも日帰り温泉があるので,競争が厳しいのかもしれない。それにここはタオルも,室内着(浴衣や作務衣)も用意されていて快適だし,食事もおいしいが,食事も含めて少し高い。そもそも登山客はあまりお金を落とさないから。
食事も室内着でできるので,いっぱいやりながら食事をし,そのあともう一度温泉を楽しんで帰路についた。