弁護士と経営
経営法曹という古い言葉がある。一見,経営問題が分かる法曹という意味のようだが,昔は経営問題が分かる法曹ほとんどいなかったから,単に「経営寄り」の法曹を揶揄していう言葉だったと理解することが正しい。
もちろん,企業は,様々な法律問題を抱えているから,経営に関わる,例えば「商事法務」や「コンプライアンス」という分野もこなす弁護士は多くいたが,彼らが経営問題を理解しようとしていたかは,多分に疑問である。
こういう状況は,司法改革の一環としてロースクール制度が導入され,様々な専門的知識を有する人材が法曹に流入する中で,当然経営学を専攻する人材も確保され,一変することが予想されたが,残念ながら,弁護士増員数を市場原理ではなく,「理念」に委ねたため,供給過剰となってしまい,司法改革自体が相当部分で頓挫してしまったというのが現実である。
だから普通の弁護士が,経営問題を理解しようとして経営書を読もうというのは,今でも十分に意味がある。もちろん,経営書を読んで経営問題を理解することと,企業を経営することが,別物であることは十分に理解しなければならない。
今,経営学の本は百花繚乱だ
経営書といっても,「根性もの」や「技術もの」は横に置くとして,経営学の本を取り上げるだけでも百花繚乱だ。ということは,学問として十分に成熟していないということだが,そもそも経営学が,経験の体系化を超えて学問たり得るかどうかには根本的な疑問がある。それは今後考察していくとして,とりあえずどこからはじめるか。
これについては,最近,若い学者らが,経営学の全体を俯瞰するような何点かの経営書を刊行していて,鋭い分析をしているアメリカの経営学書のように心は揺さぶられないものの,ここらあたりが「入口」として適当だろうと思うので,そこから読みはじめよう。当面,6点の経営学書に目を通そう。
経済的価値と社会的価値を同時実現する-共通価値の戦略
ところが今日(2014年12月28日),Kindle本を見ていて,「経済的価値と社会的価値を同時実現する 共通価値の戦略」という「DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー」の論文の短いKindle本を見つけた。著者の一人は,なんと,マイケル.E.ポーターである。
題名に惹かれて早速買って読んでみたが,ここには今私たちが「資本主義」に対して抱いている疑問の一つの回答があると思った。
これについてはまた検討したいが,Amazonに添って簡単に要約すれば,「共通価値」(shared values)という概念は,経済的価値を創出しながら,社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するというアプローチである。これまでの資本主義の考え方は,「企業の利益と公共の利益はトレード・オフである」,「低コストを追求することが利益の最大化につながる」といったものであり,もはや正しいとはいえない。共通価値の創造に取り組むことで,新しい資本主義が生まれてくる。成長の次なる推進力となるだろう。
共通価値がもたらすチャンスを見極める方法は,「製品と市場を見直す」,「バリューチェーンの生産性を再定義する」,「事業を営む地域に産業クラスターを開発する」の3つであるとして,検討している。
誰でも経営学は,企業のための言説でうさんくさいと思っているし,いつから経済が,多くの人の人生の大問題になったのだと疑問に思っている。一方,経済的な価値生産がうまくいかなければ人生が悲惨なことも理解している。経済的価値を創出しながら,社会的ニーズに対応することで社会的価値も創出するのが,新しい企業であり,仕事であるとすれば,楽しく仕事ができるであろう。これが「解決策」だとは思わないが,一つの回答案として評価したい。
今後のスケジュール
だいたい次のような順番で行こう。ゆっくり読んで行けば良い。
これだけ読めば経営問題についての「穏当妥当な理解」はできるだろう。でもあくまで「穏当妥当な理解」にとどまるだろう。独創的な経営は,どこにあるのか,多分足元だ。