冬の里山歩きは鎌倉だ

冬は里山歩きだ

天園からの富士山
天園からの富士山

冬は,雪が積もっていたり,道が凍っていたりするので,できれば里山歩きか,初級の低山がいい。それでも下りは,軽アイゼンを付けたいときもあるが,さて今のトレランシュ-ズに付くかどうかも,試していない。去年だったか,いつものように最乗寺から明星が岳に登ったときに,下は何ともないのに,登るにつれてかなりの積雪(15㎝ぐらい。しかも凍っている。)となったので,帰ろうかとも思ったが,下手に引き返して下るのも危なそうだったので。そのまま頂上に行ったが,案の定(これは,多少強気だが),宮城野への下りは南面なのでほとんど雪がなく,難なく下ることができた。このときは,軽アイゼンを持っていなかったことを大いに反省した(早く付くかどうかを確かめよう。)。そうすると冬は,鎌倉の里山が手軽で,無難だ。

鎌倉のハイキングコースを歩く

鎌倉の里山歩きは,要するにハイキングコースを歩くといってよい。鎌倉には,大仏コース,祇園山コース,天園コース,衣張山コース,六国見コース,極楽寺坂コース,朝比奈コースの7つあるといわれている(紹介は,このページ。)私は,おおむね,大仏コース,祇園山コース,天園コースを歩く。元気なときはすべて行くし,今日はちょっとと,大仏コースだけの時もある。もちろん私は「コースつぶしマニア」のところもあるから,全部行った。金沢八景に抜ける朝比奈コースもなかなか素晴らしい。

4時間強の少しきついコースだ

2014年12月7日(日)は,前日お酒を飲まなかったので,うちを6時半に出ることができたので,7時30分に北鎌倉駅に着いて,すぐに出発することができた(鎌倉に行くときは,うちから保土ケ谷駅まで30分弱を歩き,電車が30分弱だ。)。

今日は,天園から市民の森を抜けて港南台に行き,そこでスポーツクラブのお風呂に入ろうとも思ったが,この日は太陽が昇るまでは本当に寒くて汗もかきそうになかったので,北鎌倉から,大仏コース,祇園山コース,天園コースを行通って,北鎌倉に戻ることにした。

7時半に北鎌倉駅を出て源氏山を経て大仏までが1時間(大仏コース),そこから祇園山コースの登り口の八幡神社まで30分,山道が30分,降り口から瑞泉寺までが30分,天園を経て建長寺ではなく(構内を通ると有料ということになっている。)明月院の方に下りて(天園コース),北鎌倉までが1時間40分。合計で,4時間強である。ゆっくり歩きしっかり休憩を取りたければ,5時間は見た方がいいかも知れない。天園からの富士山がとても大きく見えた日だった。

草履

草履を履いている
草履を履いている

天園から建長寺方面への半ばだったろうか,何人かの引率者に引き連れられた10人程度の子供の集団がいた。幼稚園から小学校1年生ぐらいだろうか,山道をしっかり素速く歩いていてとても感心した。引率の若い青年に「速いですね。」というと,「本当はもっと速いんです。」とまるで大人の「健脚自慢」である。早々に追い抜こうと思うと,私は見た。草履を履いている子がいる。しかも二人も。私は凍え上がった。