「北杜の魅力再発見~大切じゃんね!!自然と風景~」を聞く

北杜市の魅力を聞きに

2014年11月29日(土),北杜市の須玉で開かれた「北杜の魅力再発見」という催しを聞きに行った。

内容は,「南アルプスのエコパーク登録と北杜の自然」(輿水達司山梨県立大学特任教授),「美しい風景を考える~ヨーロッパと日本~」(箕浦一哉山梨県立大学准教授)の各講演,及びパネルディスカッション「考えよう!!パネルが買える北杜の景観」の3本立てと盛りだくさんである。

講演

輿水教授は地質学者という立場から,南アルプスがユネスコエコパークに登録されたこととその紹介をし(因みに,日本のユネスコエコパークは、1980年(昭和55年)に登録された、志賀高原(長野県、群馬県)、白山(石川県、岐阜県、富山県、福井県)、大台ケ原・大峯山(奈良県、三重県)、屋久島(鹿児島県) 及び2012(平成24)年に登録された綾(宮崎県)、2014年6月11日に正式登録承認された福島県只見地域、南アルプスユネスコエコパークを加えた7カ所だそうである(その紹介),北杜市で,南アルプスを乗せた「ユーラシアプレート」の下に、東方から「北米プレート」が衝突して沈み込み,さらに南方より伊豆半島を乗せた「フィリピン海プレート」が衝突している,地表で「プレートの3重衝突現象」が観察できる世界的にも貴重な景観であること(この説明は,「ほくと市の歩き方」によった。),糸魚川静岡構造線が見られること(ミニグランドキャニオン),市全体が八ヶ岳,奥秩父,南アルプスに囲まれた世界に誇れる自然の宝庫(いわば市全体が自然公園であること)等を語った。

ところで私は上記のエコパークのうち綾以外はすべて(山なので)歩いているが,は初耳だった。照葉樹林の美しい森のようだ。

箕浦教授は,環境社会学を専攻している立場から,オランダのフローニンゲン大学で研究をしていたときに撮影されたオランダを始め,ヨーロッパ各地の美しい町並みや郊外,農村の写真を多数紹介して,景観を守るべき社会的な合意のあり方,規制のあり方等の大枠について語られた。

パネルディスカッション

これらを頭に入れた上でのパネルディスカッションであるが,これは北杜市が日照時間日本一ということもあって,太陽光発電施設の建設が殺到し,上述したような美しい北杜市の町並みや景観に大きな影響があるのに(現在既に400が建設されていて4000が認可されているといういささかショッキングな事実も紹介された。),その建築について住民が関与する余地が全くないという現状に,市民が危機感を抱いているという現状から企画されたものだ。

太陽光発電施設の建築は,国が電気ユーザーの料金を上乗せして高額な買取料金を維持したり税制上優遇したりして積極的に推進している自然エネルギー政策であること,施設が建築される「遊休地」を保有している「地主」にとっては,棚ぼたの話であることから,これを推進しようとする人や企業も多い。しかし経済的な合理性を欠く不自然で人為的な「政策」なので,やがて破綻するのが必至のいつか来た道ではないかとか,誰かが考えた棚ぼたの話にのってうまくいくのだろうかと突っ込みを入れたくなるが,それは政策論,経営論として横に置こう。

ただ太陽光発電施設を建築するにしても,それはこれまで国や自治体が行ってきた「まちづくり」や「景観」から見た審査を受けるのは当然である。

この日のパネルディスカッションのパネラーは何となく大人しくて,太陽光発電施設建築の是非についてはいろいろと意見があるから地域で話し合って合意を形成しようという,それ自体はまともだが,その場はどこかという方向性に欠けていたと思う。しかし最後に会場から,こんなことをしていたら都会の観光客は来なくなるよとか,遊休地を抱えている農民は食べるのさえ困難でこんなことをいうのは都会から来て木を伐採して住んでいる金持ちの戯言だとか,土地を提供する人は何がどうなるかも,地域の人がどう考えるのかも分からず,場合によっては都会の業者の騙されてさえいる,地域の会話が必要だとかの意見が出て,ずっと深みのある「ディスカッション」になった。

問題は「北杜市の行政」である

私は今回北杜市にある何カ所かの太陽光発電施設をみたが(以前,守屋山の登山口に建築されている異様な施設を見たこともあった。),北杜市内では,建物(別荘)とかの建築について厳しく制限して自然に溢れる「まちづくり」をし,「景観」についても配慮してきたはずなのに,市民の居住地域にさえ,画然と太陽光発電施設が現れるのは,率直にいって不快であった。ただ多くの禁忌施設がある中で,太陽陽光発電施設の危険性や不快性,醜悪性のレベルは高いとまではいえないだろう。実際に建築される地域の状況に応じて,その是非,及び内容が審査されるべきだろう。

ところで,北杜市には「まちづくり条例」もあれば,「景観条例」もある。その方向性を詳細に検討した,「まちづくり計画」も「景観計画」もある。その内容は実に立派なものである。その延長上で市民の意見を聞くという手続を経て必要な審査をすれば,自ずからまちづくりや景観,自然への影響の大きい太陽光発電施設は建築されず,そうでないものは建築されるということになったであろう。

ところが「北杜市の行政」は,法の改正手によって太陽光発電施設は「工作物」ではなくなったので,「まちづくり条例」も「景観条例」も規制が及ばないという実に愚かな議論を振り回して(この点については別に詳述する。),太陽光発電施設の建築を野放しにして上述したような現実を招いてしまった。

北杜市は,いずれも私が代理人として関与した旧小淵沢町の談合事件や情報公開事件において愚かな主張をしていずれも敗訴したのに,今回はより質の悪い「政策的考慮」に基づいてかかることをしている。仏の顔も三度という言葉もある。このような現状を改め,反省させるために,今度は,市長や市幹部に直接法的手段を執れないか,北杜市民と共に考え,実行していきたい。繰り返すが私が実現したいことは,単に,太陽光発電施設も「工作物」として北杜市の「まちづくり条例」や「景観条例」の対象となるという当たり前のことである。