人類史という視点

入口

人類史という観点で書かれた様々な本が出されている。

チンパンジーと分岐して二足歩行を始めた初期ヒト属,250万年に分岐したホモ属,20万年前に分岐したホモ・サピエンスという流れは,まだどちたかといえば動物学だろうが,既に石器の使用,肉食,脳の巨大化という問題もあるので,「動物」だといって知らん顔はできない(「ヒトの進化七〇〇万年史」(ちくま新書:河合信和)。

更に5万年前に出アフリカを果たして世界中に分散していったわずかな集団が,1万2000万年前の定住革命やその後の農業革命を経て「文明」に足を踏み入れて以降の歴史は,まさに人類史だ。日本史を勉強していると,4,5世紀でも文字は使用されておらず,集権権力の状態もよくわからないという状態で,「大昔」=歴史以前という感じだが,その感覚は大きな誤りだろう。出アフリカをした人類が,2万年前か1万年前かは知らないが,日本に到達し,生き延びて文化,文明を築いていった過程は,まさに文明史だ。

私は,40億年くらい前に地球に最初に誕生した生命の子孫ですというのは余りリアリティがないが,5万年前に出アフリカを果たして,その後いろいろな人と別れ,ひもじいこと,危ないこともありましたが,とにかく今の私まで命を繋いできましたというのは,新鮮な驚きだ。世界の人とつまらない諍いをしようなどとは全く思わない。

4冊の本

とりあえず「人類史」として4冊の本が目に入っている。

一番最初に「へえっ」と思ったのが,<The Rational Optimist:How prosperity evolves>by<Matt Ridley>(「繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史」(早川書房))である。「分業」という観点から人類の「繁栄」を分析した本で,これには率直にいって感銘を受けた。

その前に,名著の誉れ高い<GUNS,CERMS,AND ATEEL:The Fates of Human Societies>by<Jared Diamond>(「銃・病原菌・鉄 1万2000円にわたる「人類史の謎」(草思社))を買って少し目を通していたが,何となく結論は「西洋から見た未開文明」というようなことかなと思いそのままにしていた(「昨日までの世界」はいいなと思っていたのに,なぜかこちらには手が延びなかった。)。今回もう一度読み直すことにした。

出アフリカをした人類が,再び出会い結びつく(ただし,虐殺も含む。)という観点で書いてあるのが<Bound Together:How Traders, Preachers, Adventurers, and Warriors Shaped Globalization>by<Nayan Chanda>(「グローバリゼーション 人類5万年のドラマ」(NTT出版))。集められた事実はおもしろいが,さてこの先どうなるんだろうかがイメージできない。

一番お勧めなのは<THE COMPANY OF STRANGERS:A Natural History of Economic Life>by<Paul Seabright>(「殺人ザルはいかにして経済に目覚めたか?」(みすず書房))である。改訂版だし,序文を「ダニエル・デネット」(余り知らないかな?)が書いていて,事実だけに止まらない「考察」があって,現時点では一番のお勧めかも知れない。

これから

この4冊の本を読んで,ああそうですかと納得するのが,目的ではない。いずれも分業と生産に注目して,人類は何をしてきたのかを論じているのだから,私はそれを転じて何をどうすればいいのかを考え,実行していきたいと思う。もちろんそのためには,ミクロな観点からの「経営学センス」も大事だし,マクロな開発経済学,法学も重要だと思っている。

出アフリカに比べたら,出日本など,何でない(はずだけど)!