ブログ創る-学ぶ・動く・持続する-

私の法律事務所のWEBサイトを新しくして,2ヶ月半近くが経過した。WORDPRESSブログをベースにしたから,形式はとてもきちんとしているし,更新も楽だ。これを続けていけば,最低限,マトリックス法律事務所の紹介として機能するし,私のための「備忘録」にもなる。

しかし,このサイトは第3者が読んで面白いだろうか,「ブログ山ある日々」に多少与太話がまじっていて仮にそれが面白いとしても,だから何なんだろうという思いが,沸々と湧いてきた。しかも私が日々考え始めていることは,そこに書いていることとは少しずれている。だったら,日々考え,よたよたとぶち当たっているそのものを,恥も省みずどんどん書いていったらどうか。しかももう指定弁護士ではない一民間人だから,もう誰も気にしないだろう。もちろん,弁護士は、「常に、深い教養の保持と高い品性の陶やに努め・・なければならない」(弁護士法2条)という枠組みは承知している。

ということで,2012年12月12日から,「ブログ創る」を,WEBサイトと,F2Cで始めることにした。

ところで私が最近日々考え始めていることは,「創る」ということだ。昨日とは違う何かを,今日,そして明日「創る」ということだ。その対象は,私自身の仕事や生活であるし,私が参加している仕事や関わっている他人の生活でもある。仕事や生活,それは言い換えれば,私の世界であり文化だ。だがそれは当面,「社会」や「政治」や「経済」ではない。「社会」や「政治」や「経済」を語り批判しても,何も創造しないというのが,ここでの方法論だ。

サブタイトルの「学ぶ・動く・持続する」は,「創る」ために弁えなければならないことを自戒を込めて掲げた。

「学ぶ・動く・持続する」も含めすべての事柄は,「創る」という観点から,プラクティカルに,かつリアルに見直すべきだ。本も紹介するより,部分読み,斜め読みでも使い倒した方がいい。

さて私は何をはじめようとしているのだろう。

(追記 2014/11/14)

これからは簡素を心がけて,メニューのカテゴリーはできるだけ簡単にすることにしたので,このブログメニューは廃止します。でも,「学ぶ・動く・持続する」は忘れないように,「山ある日々」にしっかりと書かなくては。