Kindle本の出現
私が1ヶ月ほど沈黙している間(といえば格好がいいが更新をサボっている間)に,Kindle Paperwhiteの出荷が始まった。それに先立ち日本のAmazon(co.jp)でもKindle本の販売が始まった。私が注文したKindle Fire HDは,まだ出荷が始まっていない。Kindle本の世界は,まだその入口が少し姿を見せたに過ぎない状況である。
現状では日本のAmazonの日本語の本は圧倒的に少ない。青空文庫の無料本や漫画を含んで数万冊であろう。一方,洋書はアメリカのAmazon(com)に匹敵する百数十万冊が用意されている。この現状を見て決まり切った論評,即ち,日本語の本が少ないので云々ということはできる。しかし最初は,本の分野でもよちよち歩きで始まったAmazon商法は,今やとんどの商品分野で圧倒的な力を発揮しつつある。洋書の分野と同様,4,5年立てば,少なくても数十万冊を擁し,日本で先行した電子ブックを蹴落とすのではないかと思う。いや,共存,共栄というべきか。
Kindle本体がなくても,日本のAmazonで買ったKindle本は,IpadやAnoroidでも読めることが分かったので,私はKindle Fireを入手するまでの繋ぎとして,少し古いAnoroidでKindle本読んでいる。これはそれまでアメリカのAmazonで買った本を読むのに使っていたが,設定を変えると日本のAmazonの本を読むことができるようになった(恐らく,同時に両方は読めないのではないか。)。
ただ,Anoroidでは,解像度も,本を読む上でのいろいろな処理も今一である(といっても,無料で英和辞典も,国語辞典も使える。)。
Kindle本が開く地平
しかしそれにしても,Amazon(co.jp)で検索したKindle本が,日本語の本であれ,洋書であれ,すぐに読めるという体験は圧倒的な快感である。青空文庫もパソコンでは読む気がしないが,Anoroidでは十分に読める。当然,Kindle Fireでは,普通の読書体験になるだろう。河口慧海の「チベット旅行記」の何と面白いことか。多くはない日本語の本も,今まで読まなかった類の本に目を向けてみようと思えば,新鮮な本もある。
今の時点で何を読んでどんな歓びがあるか,Kindle本での読書は,読書の有り様をどう変えるのかは,稿を改めることにしよう。
なお,Amazon(com)で買った本も,Amazon(co.jp)で買った本も,アカウントを統一すれば,日本で買ったKindle Fireで読めるようだ。そして設定を変えれば,どちらのAmazonでも洋書を買えるようである(当然安い方で)。
一言でいえば,お酒を飲むのよりずっと楽しい世界が広がりつつある。