ウインドウズ8とKINDLE本再論

ウインドウズ8を巡って

「同時併行的ITパニック」という記事の中でウインドウズ8のことを少し賞賛した。ただ新しく買う場合はともかく,ウインドウズ7以前のウインドウズから,すぐにアップグレードすることはよく考えた方がいい。

まず,スタートメニューがないのはとても不便だ。これはスタートメニューを作るフリーソフトで復活させるべきだが,それが気持ち悪い人もいるであろう。

ソフトについてはウインドウズ8をインストールする前に対応状況が表示されるが,大体対応していると聞いていたとおりだった。しかもその時点で対応していなくても,今は自動でインストール(オンラインアップデート)してくれるソフトも多く,あまり気にする必要はないだろう。ウインドウズXP時代からバージョンアップしていないものは問題があるだろうが。

むしろハードが困るのではないか。現に私は,マウスも,DVDも今のところ使えない。DVDはWEBサイトで調べると対応予定とあったが,いつかは分からない。事務所のDELLのマウスは古くてもそのまま使えたので気にもしていなかったが,自宅で使っていた小さくてかわいい,でも安いマウスは使えない。およそ対応する気もないらしい。その他,プリンターなどもよく調べた方がいいだろう。

ウインドウズ8は,これまでの画面(スタートメニューなし)と,新しい「スタート」画面が別になっており,後者が新しい試みであり,ここにあるいろいろなアプリが楽しいわけだが,でもこれはニュース等の若干の情報提供を除けば仕事用ではなく「趣味」のためのものだといわざるをえない。だから仕事では,これまでの画面を(スタートメニューをつけて)使うわけだが,それではウインドウズ8の意味がない。

その他,思わぬ事が起こるのも,世の常だ。ウインドウズ7の時の辞書ガシェットが消えたが事なきを得たことは,「同時併行的ITパニック」に書いた。

もう一つ。メールソフトのshurikenがつながらなくなった。再インストールすればいいかなと思っていたが,DVDが使えないことが分かり,当分だめかと思っていた。ところが・・・

実はアップグレードするとき,セキュリティソフトがウインドウズ8に対応していないと表示されたが,試用中だし,何とでもなると,気にもしなかった。そして昨日の夜,試用中のセキュリティソフトがウインドウズ8対応に自動アップグレードされ,もしかしてと思い,shurikenを起動させるとつながっている!要するに,セキュリティソフトは自分がウインドウズ8では役に立たないので,メールのネット接続自体を阻止していたわけだ(と思う。)。

本当に余計なことをする。

KINDLE本(洋書)を巡って

私は,まだ日本のAmazonで,KINDLE本を購入していないし,現時点では購入できる環境もないのでよく分からないが,どうもkindle本体がなくても,ipad,iphone,ipodtouch,androidで読めるので,そのためのアプリをこれらの機器にインストールさえすれば購入できるらしい。私の,ipodtouch,androidは,古いとか,故障中とかでうまくいかない。ア今のところメリカのkindle-ebookのようにパソコンで読めるようにはなっていないようだ。

その場合,アメリカで購入したkindle-ebookがどうなるのかも,よく分からない。アカウントを同じにできる,その場合はどちらかでしか購入できない?というような情報もあるが,Amazonは次々に新しいことをするので,あまり気にすることはないかも知れない。

しかし,スマフォさえあれば(日本人の3分の1くらいが持っている?),誰でも百数十万冊の洋書から選択してどれでも1分で購入できるようになった。驚愕の新時代というしかない。日本の本は,せいぜい数万冊で色あせてしまう。

もう英語が読めないなんていえなくなってしまうなあ。