政府の続き:政策情報

「政府:権力と政策」各論の続き

政策情報

「政府の続き:政策情報」には,「政府:権力と政策」のうち,「政策情報」の部分を掲載します。

ここでは我が国の政府が,Webで提供している「政策情報」を紹介します。法令の情報については,「新しい法令の成立を調べる」に掲載しています。

「政府の政策」を読み,活用する

政府は,必要と判断する多くの「政策」を実行するために,国民・企業から資金(税金)を吸い上げ,罰則を伴う「ルール」を設定して,モノ,カネ,ヒトを投入する行政活動を行っている。国民・企業は,生活・存続のための財の取得活動にその労力の大半を費やすが,政府は国民・企業の資金で政策実行のために自由な活動を行い,国民・企業への規制,影響はますます強まっているから,立法府,裁判所はその活動を合理的なものに事前・事後に規制し,国民・企業はその活動を把握,監視してこれをコントロールすると共に,自分たちのための政策だからこれを有効に活用すべきだろう。

ところで現在の政府の政策・活動は,社会の多様化,グローバル化,科学技術の進展,コンピュータやインターネットの常態化等によってきわめて複雑化・多様化しているが,政府はその政策・活動の多くをインターネットで公開するという方針が推進されているし,その内容も,各省庁ともWebサイトの作成に多くのカネ,ヒトを投入し,競って網羅化,精緻化し,かつ各省庁で横断化されている(これらによってますます細かい政策が生み出される)ように見受けられ,一昔前のお粗末なWebサイトとは全く異なっている。ただ国民・企業は,まだその利用に十分習熟しておらず,ウオッチし続ける活動にも慣れていない。特に通常,インターネットでの情報収集は,検索して必要な情報を得て終わりということが大部分だから,膨大な政府の政策情報の全体像を把握し,これを整理し,必要な情報を抜き出して自分に役立つように有効活用することは,直ちにできるわけではないだろう。特に政府の政策は「ルール」(法律,規則等の法令)に基づいて実施されているから,その解読も必要だ。

そこで「法令」を扱うことを業としIT・AIが大好きな弁護士である私として,「政府の政策を読み,活用する」という「アイデアをカタチにする」ために何ができるか,少し考えてみたい。まず,政府のWebサイトの全体像を把握してみよう。

そのうえで,今後,これから必要な情報を整理して抜き出し,国民・企業が有効活用できる方法を模索してみよう。

「政府のWebサイト」,「法令」,「特許」,「地方自治体」の基礎情報

膨大な政府の政策情報に向かう前に,即座に基礎情報にアクセスできるようにしよう。

政府の様々なWebサイトにアクセスするには,「電子政府の総合窓口 e-Gov」,の「組織」にある「組織・制度の概要案内」「各府省庁所管の法人等」「各府省・独立行政法人等のWebサイト」「国会・裁判所等」「地方公共団体」「審議会・研究会等」が,一覧性がありわかりやすいだろう。

折に触れて「ルール」(法令)そのものに立ち返って確認するために,同じく「電子政府の総合窓口 e-Gov」の「法令検索」にアクセスできることが重要だ。ただし,法令の改正が法施行後もしばらく反映されていないことがあるので,注意が必要だ。所管官庁の立法情報を確認するのがよい。上記のサイトには,関連する制度,電子申請,情報公開,法令適用事前確認手続,パブリックコメント等も掲載されており有意義だ。

少し意味合いが違うが,「特許」等の工業所有権情報もビジネスを行う上で,重要なルール(プラットフォーム)だから,「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」で確認する癖をつけたい。

地方政府である「地方自治体」のWebサイトについては,「電子政府の総合窓口 e-Gov」にある「地方公共団体」へのリンク集や地方公共団体情報システム機構で検索できる。こちらの方が身近な情報が得られよう。なお各自治体の条例は,それぞれのWebサイトで検索できるだろうが,その多くをまとめているこちらのサイトも便利だ。

政府のWebサイトの構成

政府のWebサイトは,各省庁,その他の機関の「連合体」のようだ。これらを統括する入口は,一つに定まっておらず,「首相官邸」,「電子政府の総合窓口 e-Gov」,「内閣府」がそれぞれの個性に応じて,その役割を果たしているようだ。

首相官邸

「政策」を読むためには,絶えず新しい動きがアップされる,「首相官邸」「政府の基本方針・計画等」がいいだろう。。たまたま12月8日付の「新しい経済政策パッケージについて」を見てみるとその冒頭に,「この5年間、アベノミクス「改革の矢」を放ち続けたことで、我が国経済の停滞を打破することができた」とあるが,やはり政策文書は,政治文書であるから,これだけで嫌気を起こさないようにしよう。「国の政策(政策情報ポータル)」をみればさらに詳しいことがわかる。

省庁ごとに調べたいときは,上記の「国の政策(政策情報ポータル)」「各府省から探す」がよい。「キーワードから探す」もある。

電子政府の総合窓口

「電子政府の総合窓口 e-Gov」では,トップページやサイトマップで各情報にアクセスするルートを見つけるのがよい。下手に手を加えるとリンク切れになることが分かったので,ここではサイトマップの主要なものを載せておく。

内閣府

「内閣府」は,「総論」的な重要なことや調整を行う官庁であるが,重要な政策を討議する「重要政策会議」として,1) 経済財政諮問会議、2) 総合科学技術・イノベーション会議、3) 国家戦略特別区域諮問会議、4)中央防災会議、5) 男女共同参画会議の5つが設置されているほか,数多くの「政策会議等(審議会・懇談会等含む)」が設けられている。

政府広報,個人情報,統計等(これとは別に「政府統計の総合窓口(e-Stat)」がある。)も所管している。

ここから様々な政策,情報にアクセスするのも有益である。内閣府のサイトマップを掲載しておく。

サイトマップ

内閣府の政策

組織・制度

広報・報道

活動・白書等

情報提供

その他